至急ですA,Bから等距離にある直線y=x上の点を求めよという問題で
線分A,Bの中点を通り、直線ABに直交する直線を出し、その直線とy=xとの交点を出せば良い。
数学の問題です2次関数y=x2乗+ax+bはx=1で最小となり
下に凸のグラフでxの範囲が指定されていない場合、最小値はグラフの頂点になります。 x=1が頂点のx座標になるので、このグラフはy=(x-1)^2+c とおくことができます。
曲線y=x^2-4xに点(-1、1)から引いた接線の方程式と接...
2013/12/05 ... y'=2x-4ですから、接点の座標を(t、t^2-4t)とすると、接線の方程式はy-(t^2-4t)(2t-4)(x-t) 移項し ...
グラフy=x^2をx軸方向にa,y方向にbだけ移動した ... - Yahoo!知恵袋
2021/01/08 ... y=x²+2x-1=(x+1)²-2なので、頂点が(0,0)から(-1,-2)に移動したとわかるので、a=-1,b=-2です。
高校数学Ⅰ※画像あり問.放物線y=x^2+ax+b…①(a,... - Yahoo!知恵袋
(解の公式による)解は、グラフがx軸と交わる点です。 1つ、1つをA(α,0)、B(β,0)(α>β)とすると、x軸上の線分の長 ...
数学中2です。 - y=xの二乗は一次関数ですか? - Yahoo!知恵袋
2018/10/08 ... y=x²は二次関数です。 ... (1)の右辺のsinの括弧内にb^nをかけても 括弧内は、ある整数にbを乗算した整数だから sin((-b)^b) =sin(((-b)^b)*(b^n)) ...
数学IIの問題です点(0,1)を通り、直線y=x上の点(a,a... - Yahoo!知恵袋
2022/07/31 ... 円Cは点(a,a)で接するので、この点を通る法線l上に中心があるl:y-a = -(x-a) ⇔ y = -x+2a 円の中心を(b,-b+2a)、半径をrとして点と直線[y=x]の距離 ...
次の問題お願いします。x,yについての条件Aを次のように定めるA:y>...
2013/05/22 ... (1) {x| -x^2-2ax+a<x^2+ax+2a}=実数全体ならば任意のxに対して-x^2-2ax+a<y(x)<x^2+ax+2aを満たすようにy(x)をとることができます。 逆にどんなxに ...
漸近線を求める y=x/(x^2-1) | Mathway
n n が分子の次数、m m が分母の次数である有理関数R(x)=axnbxm R ( x ) = a x n b x m を考えます。 1. n<m ...
x n + y n x^n + y^n - xn+yn の基本対称式による漸化式の導出
... (x+y)(xn−1+yn−1)=xxn−1+xyn−1+yxn−1+yyn−1=xn+yn+xyn−1+xn−1y すると、以下のように基本対称式による漸化式が求まる。 x n + y n = ( x + y ) ( x n ...